Amazon S3
CORS 設定
独自ドメイン
- 例: 独自ドメインを使用して静的ウェブサイトをセットアップする
 - バケットアクセス用 IAM ポリシーの作成
 
{ "Version": "2012-10-17", "Statement": [ { "Effect": "Allow", "Action": [ "s3:GetBucketLocation", "s3:ListAllMyBuckets" ], "Resource": [ "arn:aws:s3:::*" ] }, { "Effect": "Allow", "Action": [ "s3:*" ], "Resource": [ "arn:aws:s3:::backet_name", "arn:aws:s3:::backet_name/*" ] } ] }クロスリージョンレプリケーション
- what
- 異なるリージョン間の S3 バケットオブジェクトのレプリケーションを実施
 
 - パケットに対するオブジェクトの作成、更新、削除をトリガーに非同期でレプリケーションが実行
- 対象元バケットはバージョニングの機能を有効にする必要がある
 - パケットはそれぞれ異なるリージョンでなければならない
 - 双方向レプリケーションも可能
 - レプリケーション時は、リージョン間データ転送費用が発生
 
 
- what
 バージョン管理機能
- what
- ユーザやアプリケーションの誤操作による削除対策に有効
 
 - バケットに対して設定
 - バージョン管理されている任意のオブジェクトを参照可能
 - バージョニングにより保管されているオブジェクト分も課金
 - ライフサイクル管理と連携し、保存期間(有効期限)も指定可能
 - バケットを削除したい場合は、古いバージョンのオブジェクトも削除する
 
- what
 
- ライフサイクル管理
- バケット内のオブジェクトに対して、ストレージクラスの変更や、削除処理に関する自動化
 
 
- 用途
- コンテンツ配信や保管サーバ
- 例
- Web・画像・動画などのメディアコンテンツ
 - JavaScript を活用した 2Tier Web システム
 
 - 転送量が多くなりがちなデータを S3 にオフロードし、CloudFront でキャッシュさせる
 
 - 例
 - ログ & データハブストレージ
- 例
- ログや分析データ保管用ストレージ
 - データロード元
 
 - データレイクを中心としたデータ処理基盤の例
 
 - 例
 - バックアップやディザスタリカバリ
- 例
- データのバックアップストレージ
 - 拠点間レプリケーション
 
 
 - 例
 
 - コンテンツ配信や保管サーバ